三重県産業教育振興会について
【目的】
産業界と教育界との連絡調整(産業人の育成)を行うために、設立された組織です。
企業からの願い:将来の就業者(生徒)の教育の充実および学校現場での産業教育の改善と振興
学校からの願い:専門高校に学ぶ生徒の就職先確保、実習支援、現場実習の協力などの要請
【創立】
昭和24年10月30日 | 地方組織として、三重県職業教育振興会が創立 |
昭和26年 6月 1日 | 三重県産業教育振興会と改称 |
昭和11年12月18日 | 全国組織として、財団法人 実業教育振興中央会が創立 |
昭和26年11月20日 | 財団法人 産業教育振興中央会と改称 |
昭和29年11月11日 | 各都道府県の産業界と教育界によって組織し、個々に活動していた 各地方産業教育振興会を「全国産業教育振興会連絡協議会」(全産協)として 全国組織にまとめ、中央会と連携協力して産業教育の振興活動を行っている。 |
昭和24年 4月 1日 | 「公益財団法人産業教育振興中央会」として設立登記。 |
【役員】
三重県 | 会 長 | 西村 信博 (株式会社誠文社 代表取締役社長) |
副会長 | 早川 正素 (三重交通株式会社 人事部長) | |
副会長 | 山北 正也 (三重県教育委員会事務局 高校教育課長)、他3名 | |
中央会 | 会 長 | 浦野 光人 (元株式会社ニチレイ会長) |
顧 問 | 茂木友三郎 (キッコーマン株式会社取締役名誉会長、取締役会議長) | |
理事長 | 杉江 和男 (サッポロホールディングス株式会社取締役監査等委員) | |
副理事長 | 銭谷 眞美 (東京国立博物館長) |
【どこにあるのか】
三重県 | 令和6年度現在、事務局を三重県立久居農林高等学校に置いています。 (3年ごとに農業、工業、商業高校で持ち回り移動。令和6年度から3年間農業が担当) 〒514-1136 津市久居東鷹跡町105番地 久居農林高等学校内 三重県産業教育振興会事務局 TEL・FAX 059-255-3575(直通) |
中央会 | 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋二丁目8番1号 工業教育会館6F 公益財団法人 産業教育振興中央会 TEL 03-5211-6861 FAX 03-5211-6863 |
【事務局では、どんなことをしているのか】
主に専門高校(農業、工業、商業、家庭、水産、看護、総合学科、福祉、情報)及び中学校の生徒の教育助成、表彰、研究奨励に係わることについて、経費の支出と調整をしています。
また、社会ですぐに役立つ人材を育成することを目標にしている学校(専門高校)の生徒に、よりよい教育環境(設備、研究、就職斡旋など)を与えるための運動(要望)などをしています。
【会員】
三重県: | |
一般会員 | 三重交通株式会社、富士電機株式会社食品流通事業本部三重工場、本田技研工業株式会社 鈴鹿製作所、海洋ゴム株式会社、などの三重県産振理事企業を始めとする企業・各種団体の 251社(令和6年4月1日現在) |
学校会員 | 久居農林、松阪工業、四日市商業、明野、水産、桑名、あけぼの学園、朝明、亀山など県内 35校の専門教育を実施している高校 |
中央会: | |
一般会員 | キッコーマン株式会社、キューピー株式会社、実教出版株式会社、株式会社ツバサ、 株式会社デンソーなどを始めとする企業・各種団体 |
学校会員 | 全国のほとんどの専門高校(約1,700校)が会員です。 |
【会費の使い方】
事務経費のほか、農業、工業、商業、家庭、水産、看護、総合学科、福祉、情報、中学校の各部会への
研究助成及び研究大会補助、生徒の研究文・作文コンクールの表彰などに使用しています。
【主な行事・会議】
総会・研修会(6月)、研究文・作文審査会(9月)、三重県産業教育フェア(10月 県教委と共催)、
産業教育懇談会(11月)、専門高校優良卒業生表彰(3月)
役員会(年2回程度)、部会長会議(年2回程度)、事務担当者会議(年4回程度)
【主な事業】
活動記録集発行、専門高校優良卒業生表彰、産業教育功労者表彰、専門高校の研究活動奨励、
専門高校教員の産業実地見学研修、専門高校教員の特別研究助成、産業教育に関する要望など